📚 Editing
- 『いくつもの月曜日』(Lobsterr)
- シェアリングエコノミーが未来の旅のためにできること(Airbnb Japan)
- 『コンヴィヴィアル・テクノロジー』(緒方壽人 / BNN)
- 『WORK MILL』issue 2(Okamura + Forbes Japan)
- 『NEW TRUST』(Fujitsu)
🌍 Writing
- 「事件」を見る代わりに「構造」を見よう。「今日」を見る代わりに「毎日」を見よう。『デ・コレスポンデント』はニュースをこう変える(WIRED)
- ぼくらは「本屋のパタゴニア」になりたかったんだ──内沼晋太郎とバリューブックスが見た本の未来(WIRED)
- アイデンティティ、これからの組織、アフロフューチャリズム──ナイロビを率いるクリエイティヴ集団・Nestが見る未来(WIRED)
- SF作家ケン・リュウが語る、テッド・チャン、テクノロジーを描くこと、異文化をつなぐSFの力(WIRED)
- ジェームズ・ダイソン独占! 私が今、正しく機能させたいものは「教育」(Forbes Japan)
- NYから土佐へ、農業昆虫学を捨てて見つけた「偶然性の教育」(Forbes Japan)
- グーグル、アイビー・ロスがデザインする「感性を取り戻すためのテクノロジー」(AXIS)
- インターネット上に人の心を感じる「読むと書く」を生む──ドミニク・チェンさんが考える語りの回復(soar)
- SFの射程距離 / 暦本純一、松原仁、南澤孝太、米澤朋子、保江かな子(SFマガジン)
- 人間中心的ではない思考の領域 / 森田真生(tempo vol.2)
- デザインの塩梅 混じり切ってしまわないダイナミズム / 山中俊治(tempo.vol.3)
👾 Translation
- 『サラリーマンはなぜサーフボードを抱えるのか?』(真崎嶺 / Bathboys湯)+ 勝手に訳者あとがき
- マイノリティからマジョリティへ。日本に住むアジア系アメリカ人が、アジア人ヘイトについて思うこと(真崎嶺 / Tokyo Art Beat)
- 歩くことについて語るときに僕の語ること(クレイグ・モド / The North Face)
🚀 Copy+Website Writing
- One Mile(The North Face)
☕️ Research
- Hitachi New Ecologies Research(Takram)